ヒビスタ日記

泌尿器科医師のブログ。日本人の泌尿器科リテラシーが上がることを願って記事書きます。

男性罹患率第2位の癌~前立腺癌の薬物治療~

 

前立腺癌は、PSA健診の普及により悪性新生物の中で男性罹患率第2位となっています。80歳以上では、半数以上に潜在的前立腺癌がみられるとされています。

 

そんな前立腺がんの薬物治療についてまとめてみました。

 

前立腺癌の薬物療法の基本はホルモン療法です。ここでいうホルモンとは、男性ホルモンといわれるアンドロゲンのことです。前立腺癌は、アンドロゲンによる刺激で増殖するため、アンドロゲンの作用を少なくすることで前立腺癌の増殖を抑えるホルモン療法が行われます。

前立腺癌への最初のホルモン療法は、アンドロゲン受容体に作用する抗アンドロゲン薬(カソデックスやオダインなど)やLH-RHアゴニスト(リュープリンやゾラデックスなど)、LH-RHアンタゴニスト(ゴナックスなど)が使用され、組み合わせて使用されることが多いです。LH-RHアゴニストとLH-RHアンタゴニストは視床下部-下垂体に作用し、精巣でのアンドロゲン産生を抑えるように作用します。

前立腺癌の増殖の機序から考えても、ホルモン療法は前立腺癌で効果がみられることが多いです。ですが、上述したホルモン療法を続けていくと次第に効かなくなる時がきます。そのタイミングは人それぞれで、半年くらいで生じることもあれば10年以上生じないこともあります。前立腺癌の治療をしていく中で、ホルモンに影響されない癌細胞が増えていくことがホルモン療法が効かなくなる原因とされています。

ちなみに、このようにホルモン療法の効かなくなった前立腺癌のことを去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)といいます。定義では、血清テストステロン(アンドロゲンの95%を占める)値が50ng/dl未満に抑えているにも関わらず癌の状態が悪くなっていく状態とされています。

 

CRPCの治療は、以前まではドセタキセルという抗がん剤による治療をするのが一般的でした。ドセタキセルは効果がみられることも多いですが、倦怠感やしびれなどの副作用が問題となることが多々あります。ですが、2014年以降に新薬(ザイティガ、イクスタンジ、ジェブタナ)が開発されてから治療の選択肢が一気に増えました。

ザイティガは、アンドロゲン合成を抑える作用を有します。精巣、副腎、前立腺癌の細胞自体からのアンドロゲン合成を阻害することにより、従来のホルモン療法よりも強力にアンドロゲン作用を阻害します。イクスタンジは、アンドロゲン受容体を従来のホルモン療法よりも強力にブロックすることで、アンドロゲンの作用を抑えます。また、アンドロゲンと結合した受容体が核内に移動するのも阻害する新たな作用も期待されています。

ジェブタナはドセタキセルと同様の抗がん剤であるため同様に副作用の問題がみられるが、ドセタキセルによる治療後にも効果があるとされています。保険上もドセタキセルを使用した場合でのみ承認されています。

 

CRPCになった場合の治療を大まかにまとめると、

最初にドセタキセルまたはザイティガまたはイクスタンジの投与を考え、ドセタキセルを投与し効果が不十分であった場合にはジェブタナが使用できるようになるという流れになります。

ドセタキセルかザイティガかイクスタンジのどれを最初に投与するかについて明確な基準はありません。ある程度の方針の立て方として、ドセタキセルやジェブタナといった抗がん剤は副作用の関係で全身状態が悪い患者様には使用しにくいため、投与するなら初めのほうで投与することが多いです。また、ドセタキセルとジェブタナが点滴による投与方法なのに対して、ザイティガとイクスタンジは内服のため投与がしやすい特徴があります。ザイティガとイクスタンジの投与順序は明確に決められていませんが、ザイティガを先に投与する場合の方が治療成績がよいとされています。ただ、ザイティガは副作用としてステロイド合成が阻害されるためにステロイドの併用が必要となり、心臓や肝臓の異常を有する場合は投与できない場合があります。

 

このように、前立腺癌の薬物療法には多くの種類があり、今後も新規薬剤が出現すると思われます。でも、治療するうえで何より重要なのは、その患者様の全身状態や症状であり、個々に合わせた治療を行っていくことが重要になります。

日頃から気を付けるべし!~尿路結石の予防まとめ~

みなさん、尿路結石症というご病気をご存じでしょうか。一度は聞いたことある方が多いと思われます。

 

尿路結石症とは、、

尿路(腎臓→尿管→膀胱→尿道)に結石ができる疾患

のことです。

腎臓に結石ができる場合は腎結石、尿管にできる場合は尿管結石、膀胱にできる場合は膀胱結石という名前になります。

 

症状は、無症状のこともありますが、激しい腰部・背部痛を感じる方が多いです。血尿や頻尿などを生じることもあります。場合によっては結石による尿路の閉塞・狭窄に起因する発熱がみられることもあります。

 

尿路結石症は、生活習慣病の一つと言われています。ですが、遺伝の要素もあるため、すべて生活習慣病というわけではありません。ですが、統計的にも臨床的にも肥満の方に多いです。

 

今回は、医療機関外での尿路結石の予防方法についてご紹介します。

※一部は血液や尿や結石の構成成分によって勧められるものがあります。

 

●たくさん水を飲む

一日に2L以上の水分摂取を推奨している論文が多いです。水分を摂取することで、尿の濃縮を防げることと尿の流れを多くすることで結石形成を防ぐとされています。シスチンで構成される結石ができる方はより多くの水分摂取が推奨されています。また、気温の高い夏により多くの水分摂取が必要となることは言うまでもないでしょう。

●動物性脂肪を控えめに

脂肪成分は、腸管の中でカルシウムと結合しやすい性質を持っています。そのため前述したシュウ酸と結合するカルシウムが少なくなるため、シュウ酸が吸収されやすくなり結石ができやすくなってしまいます。胃や腸管の術後の患者様では腸管性高シュウ酸尿症が起きるのも同様の理由です。

●動物性タンパク質を控えめに

卵や肉、魚の食べすぎはやめましょう。動物性たんぱく(特に肝臓)にはプリン体が含まれ、体の中で尿酸に代謝され、尿酸の尿中排泄量が増加します。また、動物性たんぱく質は尿中へのカルシウム排泄を増加させ、クエン酸排泄を減らすとされています。以上より、尿酸結石もカルシウム結石もリスクが上昇します。

●ナトリウム(塩分)を控える

ナトリウム摂取量が増えると、尿中へのカルシウム排泄量が増加するとされています。アメリカ基準では、ナトリウム摂取量を一日2300㎎以内にするといいとされています。

●カルシウムをしっかり摂取する

一日600-800mgのカルシウムを摂取することがよいとされます。低脂肪牛乳コップ一杯に含まれるカルシウム量はおよそ300㎎です。一見、カルシウムで構成される結石が多いため摂取しないほうがいいように思えます。ですが、他の構成成分であるシュウ酸と腸の中で結合することによりシュウ酸の腸管吸収を少なくしてくれることから結石の予防効果があるとされています。カルシウムのサプリメントによる摂取は、効果が薄いとされているため、食事からの摂取を心がけるといいでしょう。

●シュウ酸の摂取量を減らす

シュウ酸から構成される結石ができやすい場合、シュウ酸の摂取量を減らすことによる予防の可能性が示唆されています。シュウ酸を含む食品は、キャベツ、ブロッコリー、タケノコ、バナナ、お茶(玉露・抹茶・煎茶など)、ココア、チョコレート、ナッツ、コーヒー、紅茶などに多く含まれます。カルシウムと一緒に摂取すると吸収をおさえてくれるためなおよいです。

クランベリージュースをはじめとする果汁系ジュース

種類、効果は様々ですが、代表的なクランベリージュースに含まれるタンニンは抗酸化作用あり、結石予防に効果があるとされます。

 

 

いかがでしょうか?

上記に加えて医療機関での結石の成分分析や血液・尿検査を行った上で薬物療法を追加してもらってください。

結石は長く付き合っていくことが必要となる疾患ですが、うまく付き合っていきましょう。

 

(参照)

●Which Diet for Calcium Stone Patients: A Real-World Approach to Preventive Care

仕事を早くするーマルチタスクを意識すること ※論文引用

 

今年ももうすぐ終わりですね。

みなさんは、今年一年で何を成し遂げたでしょうか?

この質問に即答できる方々はそんなに多くないんじゃないかと思います。

日々与えられるタスクをこなし、気づけば時間が過ぎていることの多い現代で、

自分の存在意義を実感するためにも、

「日々自分が何をこなしているのか」

を明確にする(できるだけ言葉にする)必要があります。

 

最終的にそこにたどり着くお話しをします。

みなさん、「マルチタスク」って知っていますか?

 

マルチタスクとは、

「複数の作業を同時にもしくは短期間に並行して切り替えながら実行すること」です。

現時点でマルチタスクは、

●仕事を遅くする。

●脳が萎縮する

●記憶力が下がる

●結果的になにも結果が残せない

などと、批判的な評価が下されています。

 

例えを挙げるなら、

みなさんは仕事でパニックになったことありませんか?

何か失敗をしてしまってとかではなく、やるべき仕事が多くてパニックになることです。

それがまさにマルチタスクの怖さです。

一度にたくさんの物事をこなそうとすると、普通の人間はパニックになってしまいます。

なぜなら、人間は厳密にはマルチタスクを行うことが出来ないからです。

でも、やるべきことがひとつしかないなんてことは生きていてあり得ないですよね。

なので重要なのは、

●優先順位をつけること

●今やっている仕事をしている最中に他の仕事をしないこと

これを徹底することが重要です。

ここまでは、いろんなサイトやyoutuberが触れている部分なので簡略化して説明しました。

今回私がお伝えしたいのは、

マルチタスクをするのではなく、マルチタスクを意識することで仕事効率が上がる」

ということです。

実際に、文献を紹介します。

→"The illusion of multitasking boosts performance"

 雑誌は、Association of Psycological scienceです。

以下に内容をまとめます。

 

Michigan大学のShalena Srna研究者は、

「シングルタスクやマルチタスクのどちらを行っているかに限らず、マルチタスクを自分は行っているという認識はパフォーマンスを向上させる。」

と言っている。

 

人間は一度に複数のタスクに注意を向ける事はできないようになっているが、たいていは二つ以上のタスクに従事している。

実験をした。

162人にAnimal Planetに関するビデオを見せ、ノートをとらせた。その際に、以下の様にそれぞれの意識を二つのグループに分けた。

①授業のノートをとる。(シングルタスク)

②授業を聞きながら、ノートもとる。(マルチタスク

実際に行っている事は同じであるが、

マルチタスクだと認識している②のグループの方が

ノートにたくさんの文字を残し、正確であり、理解度も高かった。

このような結果は、他の実験でも得られた。

 

なぜ、マルチタスクと認識するほうが効率がよくなるのか。

上記の実験では、対象者の瞳孔がマルチタスクと認識しているグループの方で大きくなっていた。

このことより、マルチタスクと認識するほうがそのタスクに対しての集中力が増したのではないかと研究グループは仮定している。

これは、決してマルチタスクを行いなさいと伝えているわけではなく、マルチタスクを行っているという認識をすること自体は決して悪いことではないことを意味している。

 

以上が文献の内容である。

いかがでしょうか。

様々なサイトや論文でマルチタスクはよくないと言われていますが、実際にはマルチタスクを強いられる状況におかれることが多く、

マルチタスクとの付き合い方を考え直す、認識を改めるきっかけになりましたでしょうか。

 

今回この文章を書くにあたってマルチタスクについての記載を読み漁りましたが、

結局のところ、マルチタスクで重要なのは、

①タスクを細分化する(タスク内容を明確にして、分別する)

②タスクに優先順位をつける

③やると決めたタスクを行っているときには、他のタスクは後回しにする(割り切ることが大事)

でした。

今回の文献の内容は、①でタスクを細分化する際に役立ってくる内容だと考えられます。

また、ごちゃごちゃになっているタスクを細分化することは、自分がどのタスクを行っているかを明確にする効果もあり、仕事に更なる達成感を与えてくれることでしょう。

 

 

 

英語を話したい方へ、HelloTalkがすごい!

 

今日は、英語を勉強するのに最適な

”HelloTalk”

というアプリについて話したいと思います。

知っている人はともかく、知らない人は損をしています。

 

私が、HelloTalkを使いだしたのは1カ月前に雑誌でみたのがきっかけでした。

使ってみると、「これぞ今の自分が求めていたものだ」と実感しました。

僕と一緒で特に英語を話す機会に困っている人におすすめです!!

 

一言で魅力を伝えるなら、

気軽に英語を実践できるということ。

 

まず、私がどのくらい英語をつかえるのかについて。

・幼稚園くらいにメキシコに住んでいた。(学校では英語だったが、友達はスペイン語を話していた)

・日本に帰ってきたときに英検準2級レベル

・中学、高校は医学部受験のために英語の勉強(主に読み、書き、リスニング)

・大学入ってからTOEIC750点。(就職時に900点にあがったので他のブログで詳細説明。)

・大学時代にオーストラリアに3か月間留学

 

正直、日本人みんなに当てはまると思いますが、

英語の読み・書き・リスニングはある程度できるとしても、

話すとなると極端に苦手になりますよね。

僕も同じで、話すとなると言いたいことが存分に表現できないです。

(ちなみに、日本人が英語を勉強したいならまずは話せる場をつくることです。

これも、べつのブログで詳細を説明します。)

 

そんなときに、HelloTalkに出会いました。

HelloTalkは、Twitterとかと同じSNSアプリです。

 

違いは、集まる人たちが語学の勉強目的あること。

始める際に、自分の話せる言語(私なら日本語)と勉強したい言語(私なら英語)を選択します。

 

そうすると、タイムラインに英語を話せて日本語を勉強したい人たちの投稿が出てくるようになります。

あとは自由です。

そのタイムラインに返信するもよし、

その投稿人と友達になって電話したり会ったりするもよしです。

僕がなにより伝えたいのは、この手軽さです。

 

たとえば、英語が話したいと考えたときに、皆さんはどんな手段をとりますか?

(外人の友達はいないと仮定します)

一番初めによく耳にする答えとしては、外人の多く集まるお店にいくだったり、外人の彼女をつくるだったり、英語の塾に通うとかですよね。

それが合うという方はそれでいいと思いますが、

そんなことができますか??

たとえば外人の集まるお店にいくっていう意見がありますが、

日本人を日本語でナンパするのも勇気が必要な状況で英語で外人に話しかけることなんてできますか?笑

もしそれができるなら、あなたはなんでもできる人でしょう 笑

でも、ほとんどの人はできないと思います。まず、そんなお店に行く前段階で足踏みをしてしまうでしょう。

外人の彼女を作るなんてさらに上級者向けですよね 笑

 

じゃあ、英語を習いに行けばいいんじゃないという方が多いですね。

場合によってはよき選択だと思われます(たとえば、しっかりしたビジネス英語を習得しないといけないとか)

でも、ほとんどの場合高い月額料を払っていく必要はないと考えます。

なぜなら、そのレベルに達している人の方が少ないからです。

まずは英語を話す楽しさや外人の感性に触れることの方が断然勉強になります。

また、英語を習いに行く際にはその営業時間内に決まったレッスンをとらないといけないため時間の縛りがきつく、仕事を言い訳に行けなくなることが多いです。

 

今までの文章を読んで、共感していただいた方には特にHelloTalkをおススメします。

まずは、無料であること。

次に、登録は簡単であり、個人情報の登録が必要ないことです。

 

実際に使い方を説明します。

使い方は、他のSNSと同様です。

①タイムラインに投稿する。

 もしくはタイムラインで絡む。

②個人的にメッセージをしたり電話したりする。

 

①に関して、他のSNSとの違いがあります。

それは、文章を修正しあえるということです。

次の画像は、僕の投稿に対して友達が文章を修正してくれています。

f:id:tukibas:20191217214735p:plain

HelloTalkのタイムライン

とても単純な間違いで恥ずかしいですが 笑

でも、こんな単純な間違いでも修正してくれたりします。

逆に、日本語の投稿を修正してあげることも簡単にできます。

これって英語の塾でやってもらってることと同じじゃないですか?

無料で、しかも手軽に。

これがHelloTalkの一番の魅力です。

 

②に関しても、手軽さが一番伝えたいことになります。

メッセージのやり取りや電話が簡単にできるのは本当に助かります。

私の場合、タイムラインにCan someone talk with me?と投稿します。

その後すぐに(時間帯によりますが)その投稿に返事がきますので、返事が来た人とchatを始めます。電話できそうな場合、その場で電話します。

どうですか?習いに行ったりするより手軽じゃないですか?

でも英語がわからなくなったときが不安という方もいますよね。ていうか、ほとんどの人がそう思うと思います。

安心してください。相手によりますが、タイムラインに出てくる人たちが基本的に日本語を勉強している人たちなので、わからなかったら日本語で伝えてみてください。

人にもよりますが、みんな日本語が実はめちゃくちゃうまいです 笑

 

どうですか、HelloTalk?

無料で、手軽で、英語を話す友達もできて、最高じゃないですか?

ちなみに、このアプリなかなかまだ普及していないそうで、

自分の周りの人たちに提案してみたらなかなかの評判でした。

でも、いくらこのアプリが手軽だといっても、

やはり最後に一歩を踏み出さないとなにも変わらないので、

あとは皆さん次第だと思いますし、私も英語勉強頑張ろうと思います。

 

 

 

 

ロードバイク購入を迷っている方へ

 

お久しぶりです!

研修医生活も残すことあと半年と少しとなりましたが、

そんな僕がとうとう、ロードバイクを買ってしまいました~✨

 

結論から言うと、高かった、、けど、ほんとに満足しています!

今回僕が購入した相棒、そしてそれにかかった費用も含めてご紹介したいと思います。

この記事が、ロードバイク購入を迷っている人が一歩を踏み出す助けになればと思います。

 

まず、今回僕が購入したロードバイクがこちらです!

f:id:tukibas:20190815111014p:plain

FUJI ROUBAIX 1.1モデル

シックな感じで最高にかっこいいです。

この本体が20%offになっていました。

他に追加購入したものは、

ペダル

フロントライト

空気入れ

盗難防止用のチェーン鍵

スタンド

本体に取り付け可能なバッグ

を買いました。

僕は、黄色と黒の組み合わせが好きなので、ペダルを黄色系で指し色にしました。

ハンドルのグリップもそのうち黄色にしようかなと思ってます。

 

本体が20%offでしたが、なんだかんだで22万弱でしたね。

高くて、勇気必要でした。

 

ざっと、今回の購入で感じたことをまとめます。

ロードバイクにめちゃくちゃ詳しいわけではないので、ガチな人ごめんなさい。

今回は、あくまで購入を検討している方むけに。

 

・店頭で購入する必要があるか。

⇒あります。少なくとも、僕みたいな初心者は店頭で買った方がいいです。アマゾンで安いロードバイクが売っているとは思いますが、自分に合った自転車のサイズすらわからない、どんな重さなのかもわからないような状態で購入するのはリスクが高すぎます。実際店頭に行けばわかると思いますが、店員さんはやっぱり詳しいです。たかが自転車ではありません。自分が知らない概念をたくさん教えてくれます。一度店頭に出向き、それでもアマゾンとかでよくね?ってなったらそれでもいいと思います。

 

クロスバイクと悩んでいる方へ

昔、5万円ほどのクロスバイクに乗っていました。その時も、ママチャリからの転換だったため、早さ、便利さに感動しました。

でも、今回の感動はそれとは別物でした。

一言でいうと、ほんとに速い!

自分の足から力が直に伝わってスピードに切り替わる感じは、クロスバイクではなかなか感じれないものじゃないかと思います。乗っているときの姿勢も含めてですが、クロスバイクとは別物と考えていいんじゃないかと思います。

例えるなら、クロスバイクは自転車の早いやつ。ロードバイクはバイクや自動車みたいな感じです。(わかりにくかったらごめんなさい)

 

・付属品はどんなものがいいか。

初心者で付属品までこだわる必要はないと思います。極力コストを抑えましょう。つまり、アマゾンで全然いいと思います。

ただ、どんなものを買えばいいか店頭で聞いてみてください。

そんな意地悪な店員さんはいないので、素直に教えてくれます。

 

以上、初心者がロードバイクを購入した感想でした。

お役に立てばと思います。

初期研修約3か月を終えて(夏休みnow)

 

久しぶりに書きます。

 

初期研修が始まり、3か月ちょっとが経ちました。

正直、忙しいんだと思う。(他人事 笑)

給与明細の勤務日数は30ってなってたし 笑

 

理解していたつもりだけど、、医者ってホントにいろんな能力が試される職業だなって思う。頭の良さ(回転の速さも、暗記力も)や、体力、手先の器用さ、情報処理能力とかいろいろ。

あと、コミュニケーション能力も。

コミュニケーション能力の面では、自分の研修している病院の先生方は長けてる人が多いと思う。むしろ、そこが今の病院で一番好きなところかもしれない。

コミュニケーション取れるって大事。特に同期とは。

 

今回、久しぶりに書こうと思ったのは、今ちょうど一週間の夏休みをもらって暇だから 笑

感じても仕方がないんだけど、仕事していないことに罪悪感を持ちながら休んでますが、、

そんなこと言いながら、寝る暇惜しんで遊んでます。。(メリハリ大事だから 笑)

 

研修医になって自分の中で一番の課題はプレゼンテーションです。

話すことは苦手じゃないはずなんだけど、プレゼンテーションってホントに難しい。。

上の先生が何を知りたいのかがわからないから、発表する情報の取捨選択ができないし、ある程度取捨選択できたとしてもそれを順序・テンポよく話すには発表前に数回の練習が必須。

できるだろうと思って練習しないと撃沈してきました。。笑

感覚的に、プレゼンテーション能力に関しては、意識しないと絶対にうまくならないと思う。医者年数が解決してくれる問題じゃないと思う。

日々の努力ですね。。。頑張ります✨

 

たぶんだけど、他の研修医さんも同じように悩んでるんじゃないかな~

解決策とか教えてほしい♪

肺X線の見方、所見表現

・見方

⑴撮影条件

立位、臥位など

 

⑵パッとした見た目

胸郭の左右差など

 

⑶横隔膜の高さ

 

⑷骨軟部陰影

 

⑸気管偏位、傍気管線、縦隔気腫

 

⑹気管分岐角の開大の有無

 

⑺肺動脈径の拡大

外向きに凸は肺門部リンパ節腫脹を考える。まっすぐな陰影拡張は肺動脈の拡大を考える。

 

⑻大動脈弓から下降大動脈のシルエットサイン

 

⑼心陰影

シルエットサイン、CTR

 

CPAアングル

sharpかdullか。両側か片側か。

 

(11)肺野の陰影

・広く白い領域

浸潤影:べったりしてる感じ

スリガラス陰影:白い領域の後ろにある血管などが見えるくらい

 

・狭い白い領域(飛び飛びの陰影)

粒状影:5mm以下

結節影:5mm〜3cm

腫瘤影:3cm以上

 

f:id:tukibas:20180707203051j:image

今回読んだのは、コレ!

またここに追加するかも〜

https://image.moshimo.com/af-img/0032/000000006036.gif